お知らせ&日々つれづれ
- 2025-07(1)
- 2025-04(2)
- 2025-02(1)
- 2024-11(1)
- 2024-09(4)
- 2024-08(1)
- 2024-07(1)
- 2024-06(1)
- 2024-05(3)
- 2024-03(3)
- 2024-02(1)
- 2024-01(1)
- 2023-08(2)
- 2023-07(2)
- 2023-06(3)
- 2023-05(3)
- 2023-04(2)
- 2023-02(1)
- 2023-01(1)
- 2022-12(1)
- 2022-10(1)
- 2022-09(1)
- 2022-08(2)
- 2022-07(2)
- 2022-06(4)
- 2022-05(2)
- 2022-04(1)
- 2022-03(2)
- 2022-02(1)
- 2022-01(2)
- 2021-10(1)
- 2021-09(2)
- 2021-08(1)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-01(4)
- 2020-10(2)
- 2020-05(1)
- 2020-03(3)
- 2020-02(3)
2021/09/15
骨肉腫

こんにちは。
先週の雨が続いた時は
涼しいを通り越して
少し寒く感じたのですが
皆さんはいかがでしたか?
今回は黒犬・Keithのお話です。
タイトルにあるようにKeithは今
骨肉腫という病気にかかっています。
この病気は進行性のガンで
脚にあらわれる事が多く、
Keithの場合は後ろ左脚です。
4月の下旬に突然跛行をしだして
病院でレントゲンを撮ったところ
左脚の膝上辺りの骨が空洞化して
いるのが見受けられました。
この空洞化は骨肉腫の特徴的な
症状だそうです。
骨肉腫は見つかった場合
肺に転移する事が多く
この時点で肺のレントゲンも撮って
くれていたのですが、
薄くモヤがかかってるような
かかってないような…
という感じで、はっきりと転移している
とは言い切れない状態でした。
(のちに7月に再度レントゲン撮った時は
まだ転移してないようだと言われました。)
骨肉腫だと確定するには、病理検査が
必要だけど
病理検査するには骨の組織を削り取る
必要があって
そうすると骨が折れてしまう可能性も…
それならば…と、病理検査はしないという
決断。
この時点では二次診療もしない。
自分たちで出来ることを…と思っていました。
とにかく楽しく過ごせるようにと
思っていたのですが
本人…本犬(?)は
散歩が好き
走るのも好き
だけど、引きずる脚を見ると
あまり長い散歩には行かせられないなーと。
でも楽しく過ごさせたい!って思ってるのに…
っていうジレンマ
そこで思い出したのが「鍼」!
そう!あの「鍼」です!
犬にも鍼灸治療があるんですよ。
私が行ったところは、犬の鍼灸や経絡マッサージなどを
メインにしたクリニックで、通常の動物病院とは異なります。
ここで鍼をしてもらえば、少しは痛みが緩和して
散歩を楽しめるかな?と思い、診察をしてもらいに
行ったのです。
次回へ・・・
2021/08/17
幸せだと思う

こんにちは。かなりご無沙汰しています。
文章の構成を考えたり
書きたいことまとめたり
そういうことが少し苦手で
躊躇しているうちに
あっという間に日が過ぎてしまいました。
そして、犬たちの状況も
大きく変化してます。
先月、7月20日に茶犬「こまき」が
虹の橋をわたりました。
うちに来て5年と少し。
色んなことが怖くて
それらを良いモノにしていくのは
なかなか大変でした。
人や車、揺れるカーテン
ひとつずつ向き合っていって
クリアできたものもあれば、
できなかったものも有り。
クリアしなくてもいいと思ったものは
彼女の欲求のままに。
玄関のチャイムが鳴れば吠えて
散歩途中、前方から人が来れば
横道にそれて・・・
私はそれでもいい思う。
それで彼女が心穏やかに過ごせるのであれば・・・
本当にクリアしなければいけない事だけ
協力してもらえるよう、トレーニングしました。
「こまき」がいなくなってから
あと何日かで1か月になりますが、
ペットロスにはなっていません。
これは個人用のSNSにも書いた言葉なのですが
「ペットを見送れることは幸せ」
友人に言われた言葉です。
飼い主が先に死んでしまっては、その先のペットの行く末は?
「こまき」の最後までケアできた事を幸せだと思ってるし、
自分が持ってるケアのスキルを全部やれたわけではないけれど
それでも、最善を尽くせたなと思っています。
みなさんも
誰かと比べず、自分のできる範囲でケアしてあげてくださいね!
2021/04/21
術後のケア
こまきが手術をして約1か月がたちました。
脾臓というわりと大きなもの摘出して、影響がないわけがない!
と思っていたのですが、思いのほかいつも通りな感じで過ごしています。
小さな変化と言えば、すこーし寝てる時間多くなったような気がする・・・
ほんと、気がするっていう程度で・・・
あと、ドライフードのみのご飯はお気に召さないのか残すようになりました。
トッピングご飯の時はもちろん完食です!(^^)!
あ、私はこんなお仕事しておりますが完全手作りご飯ではありません。
マメな性格ではなく、料理も嫌いではないけど好きでもないので続けられるやり方を考えた時にトッピングご飯だなと・・・
もし災害が起こったらドライフードの調達しかできないかも!と思って、ドライフードも食べ慣れていてほしいなと思ったのもあります。(ドライフードが調達できない場合もありますね)
「無理なくケアする」
これは飼い主さんと犬、両方にとって重要だと私は考えています。
疲労困憊になりながらのケアは犬に伝わって、飼い主さんを心配してワンちゃんの元気が無くなっていったり。
それを見て飼い主さんが心配したりして・・・
負のスパイラルに入っていきやすくなります。
実際、ワンちゃんのちょっとした不調に敏感でオロオロする飼い主さん家の犬は不調に陥りやすいのを目の当たりにしています。
気にかけながらも心配しすぎない。
これを私は実行しています。
出来ることを できる範囲で・・・
今回、その出来ることの中から犬用チンキを作製しました。
成分が出やすいように上のハーブをミルサーで粉末状にしました。
ホーソンベリーやレッドクローバー、その他いろいろのドライハーブです。
チンキはアルコールでの抽出が水溶性・脂溶性ともに出やすいのですが、やはり犬用なので出来ればアルコールは避けたいかなと思いアップルビネガーを使用しました。
毎日「いいチンキになれー!」と唱えながら振ってます。
完成は来月初めごろ。
それではみなさま、楽しいGWをお過ごしください。
いいチンキになれー!
2021/04/02
脾臓の摘出

暖かい日が続くことが多くなってきました♪
でも、油断すると夕方は寒かったりと注意が必要ですね。
先日、うちの茶犬「こまき」の脾臓に腫瘍が発見され摘出手術をしました。
手術で体力を使い、しかも怖がりなので1泊2日の入院生活は彼女にとって大変だっただろうと思います。
退院後の2日間ほどは食欲もあまり無く、ひたすら寝てました。
ですが、手術前からバッチフラワーレメディでトリートメントボトルを作り、ご飯やオヤツに加えて与えていたので、立ち直りが早かったように思います。
今はご飯の準備中も散歩の準備中もかなりはしゃいで、まだ抜糸をしていないので「ちょいちょい!もう少し大人しく!」と思ってしまいます。
そして、摘出した脾臓の病理検査の結果、先週聞いたのですが
悪性で、わりとレアな症例だそうでかかりつけの先生も初めてだとおっしゃってました。
肝臓にも転移していたので、余命のお話もされたのですが、なにせ症例が少ないので絶対とは言えないようです。
ならば、私が出来ることを無理することなく、彼女が快適に過ごせるようにやっていくのみ!
余命のお話をされた時は沈んだ気持ちになりました。
でも、命あるものはいずれ…という思いは常に持っているので
もちろんショックではありますが、上手く切り替えることができたように思います。
いつまでもクヨクヨしていても、どうにもならないし
彼女にもいい影響にはならないから…
私に出来ること…ハーブ、バッチフラワーレメディー
そして、たくさんの愛情と楽しいという思いをプレゼントします♡
2021/03/26
ハーブガーデン2

先々週の土曜日はものすごい雨が降って
翌日は気持ちいいお天気の1日でした。
そんな日曜日に
種蒔きと苗を植えに行ってきました。
種は
・ラベンダー
・ヒソップ
・サマーサボリー
苗は
・ハーブセロリ
・マジョラム
マジョラムはお隣さんの種が飛んできて
うちの畑エリアで大きくなったものを
移植しました!(^^)!
種は板で小さく囲った場所に蒔いて
ある程度大きくなったら植え替えようと思います。
これは去年秋に蒔いたヒソップ
順調に大きくなってくれてます。
私がいま飲んでるブレンドティ(あるハーブSHOPの)
にも入ってます。
脂っこいお料理の消化を助けてくれるそうです。
※基本 ハーブの辞典 北野佐久子・編より
こちらも去年秋に蒔いたサマーサボリー
種を買ったけど、まだどんなハーブか
調べ切れてません(;^ω^)
他にも順調に育ってるハーブたちがいますが
また次回・・・
今日はお散歩するのにとても気持ちいい天気です!
それでは行ってきます♡