お知らせ&日々つれづれ

2022/05/12

1Dayワークショップ開催!

- PAULELE DAY -  わんこと寄り道、ワークショップ 開催

植物を使ったケアグッズを作っていただいたり、ワンちゃんの体調に合わせたハーブミックスを作っていただいたりすることができます。


・ホリスティックケアってなに?
・愛犬の心配なこと(ごはんのこと、ケアのこと、介護・看護のことなど)

「ちょっと誰かに聞いてみたいな」ということをどうぞ!

 

飼い主さんとワンちゃんと一緒に使える、おすすめの黒文字ハーブウォーターも販売します。

 

 

日時:2022年6月10日 10:00~15:00

場所:CoCo.CAFE
   横須賀市衣笠栄町1-65(JR横須賀線 衣笠駅より徒歩10分)
   駐車場はありませんが、近隣にコインパーキングが多数ありますので
   そちらをご利用ください。

 

2022/04/27

転がる犬に苔は生えない -感謝-

20220426_004130986_iOS.jpg

暖かくなったり寒くなったり

晴れたと思ったらまた雨が続いたり

 

気温の変化になかなか付いていくのが大変ですね。

 

昨日は3週に1回で行ってる犬の中医学クリニックに行ってきました。

鍼を打ってもらって、背中の巡りを良くしてもらったり

頑張ってくれてる反対側の脚や前脚をほぐしてもらいました。

 

 

昨日はKeithの「骨肉腫」を発見、診断を受けてちょうど1年です。

 

骨肉腫の余命が2〜4ヶ月が一般的みたいですが、なんとか1年頑張りました!

 

 

かかりつけの先生や腫瘍科の先生、中医学の先生、そして相談に乗ってくれる友人には感謝の気持ちでいっぱい。。。

 

 

そして自分で頑張ってくれてるKeithには快適に過ごせるように手伝いできるようにしたいな( *´艸`)

 

2022/03/26

転がる犬に苔は生えない ー食べたい物はなんですか?ー

転がる犬に苔は生えない ー食べたい物はなんですか?ー

新たな難題が・・・で前回のブログは終わり、今回はその内容を。

 

散歩時の歩行距離を伸ばすべく行きはカート帰りは車いすで自分で歩いてもらうという作戦を始めたのですが・・・

 

もちろん歩きます。

歩かないと帰れませんので・・・(カートに乗せないという若干スパルタな飼い主(;^ω^))

 

でもぉ・・・ご飯というか食欲がガタ落ちなんです。

そうなると、体力の消耗へつながるので悩みました。

 

一旦、カートは使わず行けるとこまで行って帰ってくるを1週間ほど続けて、その間もドライフードを手に乗せて差し出してました。

 

気持ちが乗れば食べてくれるので。

 

でも、5粒とか…(T-T)

 

むぅ…どうしようか。食べたくないのに無理に食べさせるのは自分が考えるケアに反する。

 

今まであげてたものを手を変え品を変え…

なかなか難しいです。

 

そーするうちに、またまた中獣医の先生に診てもらう日に…

 

先生に相談するといろいろ食べ物を提案してくれました。

 

えー!というような物もあります。

 

その中で選んだのは…

 

 

「ローストビーフ」

 

 

食べたことなーい!私が・・・(-_-;)

 

だけど、選んでよかった!バクバク食べました!

嬉しい!嬉しいけど懐がさみしい(´;ω;`)ウッ…

 

もしや、ローストポークでも大丈夫???

 

ダメだったら人間が食べられるので、これも試してみました。

 

食べたー!良かったー!

 

ここから少し食欲が戻り、まぁ、腎臓病もあるので食べたいものは定まらない傾向はあるのですがしばらくは続けて食べてくれそうです。

 

 

腎臓病で食べムラあって、なかなか食べてくれるものが見つからない時、そして主治医に「なんでもいいから食べさせて」と言われたら、人間の食べ物であっても食べてもらえるのなら与えてもいいかなと思います。

 

ここは飼い主さんと主治医と相談してもらわないといけませんが・・・

 

 

私はいろんな物を与えました。

茹でた魚はもちろんだけど、竹輪・ヨーグルト・卵豆腐・プリン・カニカマなどなど

 

今はまた嗜好が変わってdbfの「ひな鳥のレバー」と「ささみとレバー」の缶詰を以前食べてたドライフードに混ぜてあげてます。

 

 

きっと、また嗜好が変わると思います。

その時は何をあげようか・・・今から探しておこう。

 

 

 

 

横須賀で1dayワークショップを計画しています。

まだまだ先になりますが、飼い主さんとワンちゃんが癒されるようなものにしたいなと思っています。

決まりましたら案内を載せますので、楽しみにしていてください。

2022/03/08

ホリスティックケアとは

ホリスティックケアとは

ホリスティックケアという言葉をどれぐらいの方がご存知でしょうか。
私の活動内容もホリスティックをベースにしたケアをお伝えしているのですが、言葉の意味を理解していないと1点に集中したケアになりがちです。

ホリスティック(Holistic)はギリシャ語で「全体性」を意味する「ホロス(holos)」が語源となっています。

病気や症状そのものだけでなく、その人全体を見ることが大切。
その人の性格や考え方、生活スタイルなど全てを見ていきます。心と身体すべてがつながっていると考えていろんな方向からのアプローチをしていきます。
もちろん、「していかない」こともあります。

これは人間のみならず、動物に対しても同じです。

そして、ケアをしてくれる飼い主さんの影響も受けることもたくさんあります。
思いつめたようにケアをする飼い主さんの影響を受けて、動物も思いつめたような気持になります。

こういった全てのことが繋がり、なかなか快方に向かわなかったりします。

Holistic Care for Dogs & Owners LINO では身体的な面のみならず、精神面など全体的なケアをすることでその人・動物自身の生命力や治癒力を高めていけるようお手伝いします。

 

Holistic Care for Dogs & Owners LINO

 

2022/02/17

転がる犬に苔は生えない ー肺への転移は?ー

転がる犬に苔は生えない ー肺への転移は?ー

あっという間に2月も中旬へ・・・

 

先月中旬ごろにかかりつけの病院へ皮下補液に行った際、先生から「患部が少し柔らかくなってるような。」と言われて。

いつも相方が病院へ連れていって私は猫とお留守番。

 

故にこの言葉の意味するところがあまり分からなくて、中獣医先生のところに行った際にその旨を伝えたところ、先生も確認して腫瘍科の先生に再度診察をすすめられました。壊死の心配・・・

 

腫瘍科の先生はいつも在院されているわけではないので、おられる日と自分たちの予定と合わせてみると行けるのは3週間後。

ちょっと間があいてしまう。

 

それまでの間も、散歩も行けてご飯も食べて調子の良いKeithは、調子が良いがゆえに調子に乗ってロープ遊びをして後ろ足で立つという行動をとります。飼い主としては「やめてー!」と冷や汗ながす。

 

どうどうと落ち着かせようとするんだけど・・・なかなかね。難しいですね。

 

 

で、先月末ごろにはしゃぎ過ぎて、たぶん、骨にひびが入ったか少し折れてしまったかしたかもしれません。

 

左脚を着地しないようにし始めて、元気も下がった感じになりました。

 

 

そして、腫瘍科の先生に診てもらって・・・

ひびの話もしましたが、まぁ、手術ができる状態ではないので脚のレントゲンは撮らず、肺のみ。

 

幸いにも肺への転移はなく、壊死もこれといって見受けられない感じでした。

 

そこはもう一安心!

 

なのですが、目に見えて散歩時の歩くスピードがガタ落ち。

車いすにあまり乗りたがらない。でも、乗せないと右後ろ脚のみでピョンピョンという感じ。

すぐに帰りたがります。

 

帰り道はわりとスムーズに歩く(もちろん左後ろ足は使いません)ので、そこを利用して行きはカートに乗せて少し離れたところまでいき、帰りは車いすに乗ってなるべく歩いてもらうという作戦!

 

なかなかイイ作戦!と思ったのだけど・・・

新たな難題が!

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...